1. HOME
  2. 技術コラム
  3. 加工について
  4. 切削加工と研削加工の違い〜同じ「削る」でも、目的と精度はまったく違う〜

ARTICLE

技術コラム

加工について

切削加工と研削加工の違い〜同じ「削る」でも、目的と精度はまったく違う〜

切削加工と研削加工の違い

〜同じ「削る」でも、目的と精度はまったく違う〜


■ はじめに

ものづくりの現場でよく耳にする「切削加工」と「研削加工」。
どちらも“削る”工程ですが、目的や使用する工具、仕上がりの精度は大きく異なります。

この記事では、金属加工現場で培った経験をもとに、
切削加工と研削加工の違いと使い分けのポイントをわかりやすく解説します。


■ 切削加工とは

● 概要

切削加工とは、バイトやエンドミルなどの刃物で金属を削り取る加工方法です。
代表的な機械は旋盤・フライス盤・マシニングセンタなど。

● 特徴

  • 加工速度が速く、生産性が高い

  • 比較的自由な形状に対応できる

  • 仕上げ精度は一般的に ±0.01〜0.05mm 程度

  • 工具寿命や刃先状態により精度が変わる

● 向いている部品

  • 機械部品、治具、シャフト、フランジなど

  • 試作や量産前の加工

💡ポイント:
「形をつくる」「削り出す」といえば切削加工。
スピードと柔軟性が魅力です。


■ 研削加工とは

● 概要

研削加工とは、砥石を高速回転させて金属表面を微細に削る加工方法です。
切削とは異なり、“削る”というより“磨く”に近い工程です。

代表的な機械は平面研削盤・円筒研削盤・内面研削盤など。

● 特徴

  • 非常に高い寸法精度(±0.001mmクラス)

  • 表面粗さが小さく、鏡面仕上げが可能

  • 切削では出せない“最後の仕上げ精度”を実現

  • ただし加工速度は遅く、コストが高め

● 向いている部品

  • ベアリング部品、金型、ゲージ類、摺動部品など

  • 最終仕上げ工程

💡ポイント:
「寸法を合わせる」「表面を仕上げる」なら研削加工。
精度を求めるほど、研削の出番です。


■ 比較まとめ

項目 切削加工 研削加工
加工原理 刃物で金属を削る 砥石で微細に削る
主な機械 旋盤・マシニング 研削盤(平面・円筒など)
精度 ±0.01〜0.05mm ±0.001〜0.005mm
表面粗さ やや粗い 非常に滑らか
加工スピード 速い 遅い
コスト 比較的低い 高め
主な目的 形状づくり 精度・仕上げ

■ 切削と研削の組み合わせが品質を支える

実際の現場では、切削で形をつくり、研削で仕上げるという組み合わせが多く使われます。
たとえば、シャフト部品であれば
1️⃣ 切削でおおまかな寸法を出す
2️⃣ 研削で軸受け部など重要寸法を仕上げる
という流れです。

この“前加工と仕上げのバランス”をどう取るかが、品質とコストの両立の鍵になります。


■ まとめ

  • 切削加工=形を作る工程(スピード重視)

  • 研削加工=精度と表面品質を仕上げる工程(精度重視)

  • どちらが優れているかではなく、目的に応じた使い分けが重要

BANTECでは、切削〜研削までの一貫加工体制を整え、
高精度部品を安定的にお届けしています。
「切削でどこまで仕上げるべきか?」「研削を減らしてコストを下げたい」など、
加工工程のご相談もお気軽にどうぞ。

金属の加工業者BANTECの紹介

金属加工業者をお探しでしたら、一度BANTECにご相談ください。弊社は設計から加工調達・製品検査まで一括で対応しており、お客様のご要望に沿った金属加工品を提供いたします。
当社が金属加工業者として選ばれている理由をお伝えします。

“窓口一つ”で様々な金属加工品の提供します

弊社は東京都大田区に拠点を置く切削加工を得意とする金属加工業者です。また、東京都大田区という町工場が密集するこの地域の強みを活かし、関連企業とのネットワークにより、切削加工や板金加工などの「形を作り出す金属加工」から、メッキ処理やアルマイト処理などの「付加価値を加える金属加工」まで“窓口一つ”でご提供します。

アルミ材(A5052)を切削加工(マシニング加工)とアルマイト処理を施した光学機器関連部品です。

切削加工(マシニング加工)+放電加工と複数の金属加工方法で加工した複雑形状の精密ギアです。

1個からロット生産まで対応します

金属の試作品を得意としているため、1個から金属加工品をご提供します。また、弊社は中国を始めとした金属加工の協力工場とのネットワークがあるため、200個程度までの金属加工品のご提供が可能です。

難形状加工の依頼は金属加工業者冥利に尽きます

金属の切削加工では、特に難形状加工を得意としています。他の金属加工業者では対応が難しく断れられた難形状の金属加工品でも、弊社では対応が可能なケースが多くあります。

難形状加工品の一例です。形状が複雑で肉厚も薄く、多面加工(X軸Y軸Z軸A軸C軸)でチャッキングでの加工が出来ませんでした。その為、加工治具を工夫し多面からの3D加工で補って製作をしました。

金属加工品の品質を保証します

弊社のお取引先は、大手OA機器メーカーや電子機器メーカーの1次サプライヤ―が多く、高精度かつ高品質の製品を求められています。そのため弊社には、ノギス、マイクロゲージ、ピンゲージなどの検査器具や3次元測定や画像測定器などの一連の検査設備を取り揃えています。弊社で加工した金属加工品はもちろん、協力工場から納入された金属加工品についても弊社検査を行い、品質を保証してご提供します。

寸法検査の様子です。3次元測定器や画像測定器、各種ゲージ類などの各種検査機器を保有しており、全ての製品に対して自社内で寸法検査及び外観検査を実施しています。

 

金属加工品のことなら、金属の加工業者のBANTECにお任せください

金属加工品に関してお困りのことがありましたら、BANTECにご相談ください。
今回は、金属加工業者をお探しの方に向けて、金属加工の種類や業者選定のポイントをお伝えしました。
金属加工品でお困りでしたら、お気軽に以下の窓口までご相談ください。

お問い合わせ

関連記事