1. HOME
  2. 技術コラム
  3. 未分類
  4. 金切削加工におけるビビりとは/試作開発のBANTEC

ARTICLE

技術コラム

未分類

金切削加工におけるビビりとは/試作開発のBANTEC

金切削加工におけるビビりとは

 

切削加工における「ビビり」とは、工具やワーク(加工対象物)が加工中に微小振動してしまう現象を指します。英語では「chatter(チャタリング)」と呼ばれることも多いです。

このビビりが起きると、

  • 加工面が荒れる(仕上がりが悪くなる)

  • 工具寿命が縮まる

  • 加工精度が落ちる

  • 加工中の異音(高い振動音)が出る など、品質やコストに悪影響が出てしまいます。

原因としては

  • 工具の剛性不足

  • ワークの固定不足

  • 切削条件(送り速度や回転数)が不適切

  • 工具の突出し長さが長い

  • 機械本体の剛性不足 などが考えられます。

対策としては

  • 工具をできるだけ短く持つ

  • ワークをしっかり固定する

  • 切削条件(回転数や送り)を適切に調整する

  • 剛性の高い工具やホルダーを使う

  • 加工方法や工程順序を見直す などが取られます。

金切削加工におけるビビりやすい素材とは

 

🔵 難削材(切削しにくい素材)
→ 切削抵抗が高かったり、加工時に熱を持ちやすい素材はビビりやすいです。

  • チタン合金(例:Ti-6Al-4V)
    → 軽くて強いけど、弾性が高く「逃げる」ため、振動が出やすいです。

  • 耐熱合金(例:インコネル、ハステロイ)
    → 硬くて粘っこいので、切削抵抗が大きく、ビビりやすい。

  • ステンレス鋼(特にオーステナイト系、SUS304など)
    → 粘りが強く、切削中に刃物を引っ張るような力が働いて振動を起こしやすい。


🟡 柔らかい/薄い素材
→ 自体がしなるため、切削中に逃げてビビります。

  • アルミニウムの薄板
    → 本体は柔らかいけど、加工条件によっては共振してビビりが出る。

  • プラスチック系素材(POM、ナイロンなど)
    → 特に長尺や薄肉加工だとビビりが目立ちやすいです。


🔴 硬くて脆い素材
→ 小さな振動でもクラックが入りやすく、加工面が荒れやすい。

  • 超硬材(焼結体)

  • セラミックス


要するに、
✔️ 切削抵抗が高い
✔️ 加工時に素材がしなる(逃げる)
✔️ 振動が割れや欠けにつながりやすい

ビビり対策としては、工具の突出しを最小限にし、ワークをしっかり固定します。剛性の高い工具・ホルダーを選定し、機械本体の剛性にも注意します。切削条件は、回転数や送りを調整し、最適な条件を探ることが重要です。特にビビり音が出る回転数を避ける「回転数の回避」が有効です。また、切削量を適切に設定し、加工方法や工程順も見直します。

加工事例

金属 旋盤加工
用途:光学機器
材質:A5056
加工ポイント:
複合加工機による旋盤加工+側面C軸加工品です。
今回の事例では、100分の1mm単位での高い精度を求められていました。提携先の中国工場と品質要求をすり合わせのうえ、旋盤加工等を行っています。提携工場の技術力、BANTECの密接なコミュニケーションにより、高精度の金属加工を実現しました。
また、側面にはタップ加工やSUS平行ピンの圧入を施しています。
検査、測定は当社の三次元測定機を使用し、お客様の要求する精度を満たしたことを確認して納入しました。

その他の加工事例についてはこちら「実績紹介」をご覧ください。

まとめ

マシニング加工は、金属製品の製造に幅広く用いられている技術です。BANTECでは自社ノウハウを駆使して、多様なニーズに対応した金属加工部品を提供しています。複雑形状や難形状の加工、高精度な加工品を検討されている場合は、ぜひBANTECへご相談ください。ビビり対策はしっかり行っています。

お問い合わせ

関連記事